本テーマでは記事を複製するためのプラグインとして「Post Duplicator」を採用していますが、ご利用環境によって正常に複製できない(ブロックの中身が反映されない等)場合があるようです。
このページではそんな場合の対処方法として別の複製用プラグイン「Yoast Duplicate Post」を使った方法を紹介しますので、現在お使いのプラグインで不具合が出た場合はこのページの内容を参考にしてみてください。
Yoast Duplicate Post の使い方
1. プラグインをインストールする
管理画面サイドメニューの「プラグイン>新規追加」からプラグイン追加の画面を開き、右上にある検索窓に『Yoast Duplicate Post』と入力します。
入力すると検索結果に該当のプラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックしてインストールが完了したら「有効化」をクリックしてプラグインを有効化します。

2. プラグインの詳細設定
プラグインを有効化すると自動的にプラグイン一覧のページに飛びますので、該当のプラグイン内にある「設定」をクリックして設定画面を開きます。

設定画面を開くと3つのタブ(「複製元」「権限」「表示」)がありますので、以下の手順に沿って設定してください。
「複製元」の設定
「複製元」のタブの項目はデフォルトのままで構いません。

「権限」の設定
「これらの投稿タイプに対して有効化」に全てチェックを入れておいてください。

「表示」の設定
「リンクを表示」の項目にある「書き換え&再公開」はデフォルトでチェックが入っていると思いますが、ここにチェックが入っていると複製元のパーマリンクが書き換えられてしまうので、ここはチェックを外しておきましょう。

その他の項目は「更新通知」のみチェックを外すだけで後はデフォルトのままで構いません。
説明は以上です。
プラグインの設定画面は管理画面サイドメニューにある「設定>Duplicate Post」からも表示することができます。