このページでは本テーマを利用するにあたって表示や動作がおかしい時にとりあえず試してほしい対処方法を紹介しています。WordPressの管理画面を含めサイトの表示や動作がおかしいと思った時の参考にしてみてください。
表示や動作がおかしい時に試してほしい対処方法
1. WordPressやテーマ・プラグインを最新版に更新する
動作不良の原因の多くがWordPressやプラグイン・親テーマである「Cocoon」等、それぞれのバージョンが最新のものでない場合がほとんどですので、動作がおかしいなと思ったらまずはそれぞれのバージョンを最新のものに更新した上で再度確認するようにしましょう。
本テーマを含め、親テーマの「Cocoon」やプラグインもWordPressの最新バージョンに対応するため定期的に更新しています。更新することで機能性だけでなくセキュリティ面の向上も図れますので常に最新版に更新しておくようにしておきましょう。
2. ブラウザのキャッシュをクリアする
ブラウザは一度表示したページを次回から素早く表示できるように「キャッシュ」を保存していることが多く、キャッシュが残っている事で変更内容が反映されない場合がありますので、その際はブラウザのキャッシュをクリアをしてみましょう。
キャッシュはブラウザの設定からも削除できますが、いちいち設定から削除するのは面倒なので以下のブラウザの拡張機能がオススメです。
拡張機能の設定はデフォルト(「Data to Remove」の項目に「Cache」のみチェックが入っている状態)でOKです。
特にCSSを変更した場合はキャッシュをクリアすることで一発解決することがほとんどですので、表示が何かおかしいなと思ったらとりあえずキャッシュのクリアを試してみてください。
3. 別のブラウザでも試してみる
WordPressは基本的にどのブラウザでも同じ表示になるようになっていますが100%互換しているわけではなく、少なからずブラウザとの相性の良し悪しがあったりしますので、現在メインで使っているブラウザで表示がおかしいといった場合は別のブラウザでも確認するようにしましょう。
ブラウザの拡張機能の中にはブラウザのソースを変更して表示を操作するものもあり、それが原因になっている場合もあります。通常利用しているブラウザの拡張機能をオフにしたり、シークレットモードにして確認することで正常に表示される場合もあります。
4. プラグインを一旦全て停止する
ブラウザと同様にWordPressのプラグインもテーマとの相性があったりしますので、一旦全てのプラグインを停止(無効化)して正常に動作するか確認をします。
もしプラグインを停止してみて正常に動作した場合は、どのプラグインが影響しているか1つずつ有効にしながら確認し、影響しているプラグインを特定してください。
5. サーバーの設定を確認する
WAF設定やキャッシュ設定が有効になっている
→ それぞれ無効にして再度確認してみる
WordPressやプラグインの更新、ブラウザのキャッシュクリアなどを試しても問題が解消されない場合は、サーバーの設定が影響していることがほとんどです。
- カスタムフィールドに設定した値が反映されない
- 変更しても表示が反映されない
これらの問題の多くが「WAF設定」や「キャッシュ設定」が有効になっていることが原因として考えられますので、それぞれの設定を一旦「無効(OFF)」にして再度確認するようにしましょう。
(番外編)別のサーバーでも試してみる
サーバーによってWebサーバーソフト(ApacheやNginx・Lite speedなど)やセキュリティ面の詳細設定(WAF設定があったりそもそも無かったり)に違いがあるため、同じ利用環境でもサーバーが異なると表示に違いが出てしまう場合もあります。
上記の①~④を試しても問題が解消されない場合は別のサーバーでも同じ現象が起きるか試してみてください。
本テーマは「エックスサーバー」「ConoHa Wing」「ミックスホスト」の3つのサーバーをメインに動作検証しています。
まとめ
- WordPressやテーマ・プラグインを最新版に更新する
- ブラウザのキャッシュをクリアする
- 別のブラウザでも試してみる(ACF Pro以外)
- サーバーの設定を確認する
- 別のサーバーでも試してみる
ネット環境が著しく遅い・PCのスペックが低い(または古い)など根本的に問題がある場合を除き、大抵の場合はここで紹介した対処方法で解決できると思いますので、表示や動作に問題がある場合はまずはお試しくださいませ。
上記の内容を全て試してみても問題が解決しない場合はお問い合わせページよりサイトの環境情報と合わせてご連絡ください。