WordPress5.5への対応および親テーマの「Cocoon」のバージョンアップに伴い、いくつかの修正と新しい機能を追加しました。今回のアップデート内容は下記の通りです。
Ver1.4.1のアップデート内容
タイトル・見出しのブロックにランキングを追加しました
「もっと簡単にランキング表示できないの?」といったユーザーさんのご要望を反映してタイトル・見出しブロックにランキングを追加しました。ページタイトルのデザインを「ランキング」にすると見出しを簡単にランキング表示することができます。

追加するとこんな感じになります↓


ランキングの順位は1~10位まで用意しています。
関連アイテムもランキング化できるようになりました
こちらもユーザーさんのご要望を反映して関連アイテムの比較表下に表示される各商品のタイトルをランキング化できるようになりました。関連アイテムの詳細設定の項目にある「関連記事風のリストをランキングにする」にチェックを入れるとタイトル横にランキングが表示されます。


こちらのランキングは1~3位までが数字付き、4位以下は緑の王冠のみの表示となります。
なお、テンプレートの共通設定ページで以下の項目にチェックを入れるとページをスクロールした時にタイトルがページ上部に固定することができます。

タイトルをページ上部に固定した場合はこんな感じになります ↓

タイトルがページ上部に固定する機能は「タイトル・見出し」「フレキシブルコンテンツ」のみに対応しています。(関連アイテムやランキングのブロックは対応していません。)
フレキシブルコンテンツにクチコミを追加しました
こちらもユーザーさんから「フレキシブルコンテンツのブロックにクチコミを追加して欲しい」というご要望を反映してクチコミ機能を追加しました。

フッターエリアにオリジナルのコンテンツを表示できるようになりました
ページをスクロールした時にふわっと表示されるリンクボタンのエリアにテキストだけでなくバナーやテキストなど表示させたい内容を自由に選べるようにしました。カスタムフィールドのフッターエリアから表示タイプを「オリジナル」にして「表示するコンテンツ」に内容を入力すると表示させることができます。

バナーを表示させた場合 ↓

Ver1.4.0のアップデート時にフッターエリアの表示位置がおかしいとご指摘があったので今回のバージョンで修正しています。
コンテンツの幅を一括指定できるようにしました
これまでのバージョンではコンテンツの幅は各ページ毎に指定する必要がありましたが、Ver1.4.1からテンプレートの共通設定ページでコンテンツエリアの幅を一括指定できるようにしました。各ページ毎にコンテンツの幅を指定するのが面倒な方はこちらにコンテンツの幅を指定してお使い頂ければと思います。

この項目に入力するとページ毎に設定したコンテンツエリアの幅に関係なくこの欄に入力した幅が適用されるので、ページ毎にコンテンツの幅を変えたい場合は空欄のままにしておいてください。
検索条件の一部を隠せるようにしました(スマホ時のみ)
テンプレートの共通設定から以下の項目にチェックを入れることで検索条件の一部を隠せるようにしました。

Google広告の審査落ち対策のために絞り込み検索が必要だけど、ユーザービリティ的には表示したくない…といった場合はこの機能を使うと良いと思います。
関連アイテムの検索条件

サイト内検索の検索条件

Google広告の審査時に検索条件が隠れていると審査落ちしてしまう可能性があるので、あえてPCでは全て表示にし、スマホ時のみ一部非表示にしています。
各ページ共通に表示できるヘッダーを追加しました
絞り込み検索機能をフル活用してデータベース型のサイトを作る時にECサイトのように各ページ共通のヘッダーがあると便利という声をユーザーさんから頂いたので、各ページに共通して表示するためのヘッダー項目を追加しました。テンプレートの共通設定>その他(ページ共通の設定)>ページヘッダーにある以下の項目に入力するとヘッダーを表示することができます。

検索結果ページにヘッダーを設定した場合はこんな感じになります↓

なお、PPC用ページの場合、テンプレートの共通設定で追加したヘッダーを表示したくない場合は以下の項目にチェックを入れると非表示にすることができます。

各ページ共通で表示できるフッターメニューを追加しました
ページフッターに特商法ページだけではなく、複数のメニューを表示できるように機能を追加しました。テンプレートの共通設定>その他(ページ共通の設定)>ページフッターにある以下の項目に入力するとメニューを追加することができます。

なお、こちらの項目はPPCページおよび検索結果ページに共通して表示されるので、各ページごとに表示させるメニューを変えたい場合は各ページのフッターエリアの項目からメニューを追加するようにしてください。(各ページごとに追加できるフッターはVer1.4.0で実装しています)

最新版へのアップデート方法
最新版へのアップデート方法については以下のページをご覧ください。